[目次] 先頭へ戻る 飛騨文芸祭とは? 募集要項 最新の受賞者 過去の受賞暦
最新情報
・R5/12/1 作品集『飛騨文藝』の配布を開始しました。
飛騨は、近代より中央の文壇で活躍された瀧井孝作や江間修らをはじめ、多くの文芸作家を輩出してきた土地です。
次代に向けて文芸の向上に資する目的で、昭和52年から「飛騨文芸祭」として作品を募集し、第1回、第2回は、江夏美好が選後評を書いています。
平成16年からは、高校生以下を対象に青竜賞部門を設けました。
また、文芸祭に入選した全ての作品を冊子「飛騨文藝」として刊行しています。
[目次] 先頭へ戻る 飛騨文芸祭とは? 募集要項 最新の)受賞者 過去の受賞暦
第47回 飛騨文芸祭作品募集要項
飛騨文芸祭の作品を下記のとおり募集いたします。
1. 応募資格
飛騨在住者または出身者、もしくは勤務者。(出身者は、市町村を明記)
2. 対象作品
・ 小説・戯曲(脚本)・児童文学等 1篇 (400字詰原稿用紙100枚以内)
・ 随筆(エッセイ)等 1篇 (400字詰原稿用紙20枚以内)
・ 評論等 1篇 (400字詰原稿用紙50枚以内) ※R4年より50枚とします
・ 現代詩 3篇
・ 短歌・俳句 10首(句) 但し 高校生以下は5首(句)
応募作品は令和4年8月16日から、令和5年8月15日までに、創作又は発表したもので、既発表作品も可とします。 上記篇(首、句)を超えても不足しても審査の対象となりません。
3. 応募方法
① 自主応募
② 団体(結社)等による推薦(用紙適宜)
・ 応募作品には、郵便番号、住所、氏名、電話番号、また小説・戯曲・随筆・現代詩などの区別をそれぞれ明記してください。(メールでの応募も可)
・ 高校生以下の応募者には青竜賞を設けますので、学校名、学年を明記してください。
・ 応募封筒に〔文芸祭応募〕と明記してください。
・ 既発表作品の場合、その発表印刷物またはコピーでの応募も可。
・ 小説・戯曲・児童文学・随筆・評論等については、入賞した場合、デジタルデータの 提出をお願いしています。
4. 締切期日
令和5年8月15日(当日消印可)
5. 送 付 先
〒506-0053 高山市昭和町1丁目188-1
一般社団法人高山市文化協会 事務局宛
☆ メールによる送付の場合 → こちらへ
6. 審 査
(一社)高山市文化協会文芸部委員並びに文芸部門より選出の役員で予選をし、 最終審査には必要に応じ、専門の経験者を加えることがあります。
7. 発 表
10月初旬。広報「高山の文化」等に掲載し、入賞者には別途通知します。
8. 賞
文芸祭賞 1名 賞状及び副賞
江夏美好賞(小説のみ) 1名 同
入 賞(高山市長賞、他) 10名 同
青竜賞(高校生以下対象) 若干名 同
9. 表 彰 式
令和6年1月1日(月)
※青竜賞については、別途表彰式を行います。
10. 作 品 集
応募者および関係方面へ配布、また同年12月より高山市民文化会館及び高山市図書館「煥章館」に て配布します。
11. そ の 他
応募原稿は返却いたしませんので、ご了承ください。
多数の応募、お待ちしております。
応募要項 応募用紙 応募用紙[俳句・短歌] 学生[短歌・俳句] (PDF)
メールでの応募は こちら から
[目次] 先頭へ戻る 飛騨文芸祭とは? 募集要項 最新の)受賞者 過去の受賞暦
文芸祭賞 | 児童文学 | 松本 考司 | 『作馬の贈りもの』 |
---|---|---|---|
江夏美好賞 | - | - | 該当なし |
市長賞 | 小説 | 木下喜代男 | 『猟師市次郎のお浄土』 高 山 市 長 賞 |
〃 | 俳句10句 | 中西 亮太 | 心太赤子の首に皴多し 他9句 |
市議会議長賞 | 小説 | 片岡 和代 | 『川の記憶』 |
〃 | 現代詩3篇 | 芝原 靖 | 『つながる』『あの日の雨は』『灯台』 |
〃 | 短歌10首 | 後藤 洋子 | 高山線飛騨の盛りの桜から若葉萌え立つ美濃路に入る 他9首 |
市教育委員長賞 | 随筆 | 田中 和江 | 『恋して まぼろし』 |
〃 | 評論 | 門前 吉之 | 『霽江記』 |
市文化協会長賞 | 小説 | 淵川 襄 | 『妖怪のいる街づくり』 |
〃 | 短歌10首 | 牛丸 照子 | ワイパーの効果なきまで降る雪に路肩のポールを頼りつ進む 他9首 |
〃 | 短歌10首 | 武藤 久美 | 「追熟は二週間」などとプロのごと友は南瓜の食べ頃を説く 他9首 |
〃 | 俳句10句 | 志田 成 | 強霜や村の要は小学校 他9句 |
〃 | 俳句10句 | 大滝 篤子 | 中庭に微かな香り雨水かな 他9句 |
〃 | 随筆 | 天木 淑子 | 『思わぬところでの再会』 |
〃 | 戯曲 | 蒲池 和子 | 『光る風 気づきあういのち』 |
〃 | 児童文学 | 中山陽二郎 | 『ザリガニの神様』 |
〃 | 現代詩3篇 | 山附 純一 | 『縄文の春風』『観測野帳』『同じ汗を』 |
青竜大賞 | 短歌5首 | 岡田 千佳 | ビー玉がラムネ飲むたび照らされて空の碧さを反射している 他4首 |
青竜賞 | 俳句5句 | 井上 実咲 | ブラウスの皴一つなくシクラメン 他4句 |
〃 | 俳句5句 | 中島 咲音 | 風船やハーフマラソン完走す 他4句 |
〃 | 俳句5句 | 井上 歩香 | 薄霞校内地図をなぞる指 他4句 |
〃 | 俳句5句 | 柚原 一穂 | ヒルガオに顔をそむける模試帰り 他4句 |
〃 | 俳句5句 | 岩塚 紗都 | 昼の月覗くは子等のかくれんぼ 他4句 |
〃 | 短歌5首 | 井上 実咲 | 汗流しシャトル追いかける君の背をギャラリー越しに見つめ続ける 他4首 |
<入賞作品集 飛騨文藝>
入賞作品集「飛騨文藝」は、12月1日より高山市民文化会館及び高山市図書館「煥章館」にて配布します。
[目次] 先頭へ戻る 飛騨文芸祭とは? 募集要項 最新の受賞者 過去の受賞暦
![]() 第45回(令和3年) 受賞者 |
||
![]() 第28回(平成16年) 受賞者 |
![]() 第27回(平成15年) 受賞者 |
|
![]() 第26回(平成14年) 受賞者 |
![]() 第25回(平成13年) 受賞者 |
![]() 第24回(平成12年) 受賞者 |
![]() 第23回(平成11年) 受賞者 |
![]() 第22回(平成10年) 受賞者 |
![]() 第21回(平成9年) 受賞者 |